ソーシャルレンディングのリスクとは

ソーシャルレンディングのリスク

ソーシャルレンディングのリスク1「延滞発生リスク」

ソーシャルレンディング投資において、投資家がソーシャルレンディング事業者組成のファンドへと出資した資金は、ソーシャルレンディング事業者を経由して、第三者事業者へと貸し出されます。
そうして貸し付けられた資金が、事前約定通りに、ソーシャルレンディング事業者へと返済されてくれば、良いわけですが、借り手事業者の経営状況等によっては、この返済に、遅れが生じる場合があります。

その結果、ソーシャルレンディング事業者から投資家への分配・償還にも、当然、遅れが生じ、これが、「延滞」というトラブルへと発展します。

実際問題として、本記事執筆本日現在、ソーシャルレンディング業界においては、複数のソーシャルレンディング事業者の、複数のファンドにおいて、延滞が発生しています。
いくつか、具体例を見てみましょう。

maneoの延滞発生状況

ソーシャルレンディングのリスク1「延滞発生リスク」maneoの場合

引用元:maneo「延滞債権/デフォルト債権一覧」https://www.maneo.jp/apl/fund/repayment/delayhistory

↑上掲のとおり、本記事執筆本日現在、maneoにおいては、多量のファンドで、延滞が発生しています。

ガイアファンディングの延滞発生状況

ソーシャルレンディングのリスク1「延滞発生リスク」ガイアファンディングの場合

引用元:ガイアファンディング「【延滞発生に関するご報告】 2018年11月19日運用終了予定案件および全ファンドの利息」https://www.gaiafunding.jp/apl/information/news?id=473

↑主に米国不動産へと投資する案件を組成していたソーシャルレンディング事業者「ガイアファンディング」においては、2018年11月、全ファンドの利息払い延滞が報告されています。

このように、昨今のソーシャルレンディング業界において、延滞発生は、決して、珍しい光景ではありません。
ソーシャルレンディング投資を行う以上、延滞に巻き込まれてしまうリスクは、常に意識しておく必要があります。

ソーシャルレンディングのリスク2「元本割れリスク」

ソーシャルレンディングファンドの多くには、何らかの担保がセットされていることが多くあります。
しかし、たとえ、国内不動産担保が設定されているようなファンドの場合でも、延滞発生の後、最終的に投資家へと分配される資金が、元本割れしてしまうリスクがあります。

  • 担保権が設定されている不動産を市場で換価しようとしたが、奏功せず、極めて廉価での売却を強いられた。
  • 不動産の市場売却が叶わず、やむを得ず、債権を、債権回収サービサーへと、至極廉価に、譲渡することとなった。

上掲のようなケースが、これにあたります。

ソーシャルレンディングのリスク2「元本割れリスク」ラッキーバンクの場合

引用元:ラッキーバンク「運用実績一覧」https://www.lucky-bank.jp/results/

↑こちらは、ソーシャルレンディング事業者「ラッキーバンク」の運用実績一覧です。
複数ファンドにおいて、放棄(=貸付債権放棄)が行われてしまっていることが分かります。
こうした場合、当該ファンドへと出資していた投資家の元金は、大きく棄損することとなります。

また、いささか変則的な例ですが、国外案件へと投資するファンドの場合、「為替ヘッジ」が付与されていないと、為替変動の影響で、最終的な日本円建て運用成績が、マイナス(=元本割れ)となる可能性があります。

ソーシャルレンディングのリスク2「元本割れリスク」クラウドクレジットの場合

引用元:クラウドクレジット「ファンド情報」https://crowdcredit.jp/fund

↑こちらは、国際分散投資型ソーシャルレンディング大手「クラウドクレジット」のファンド一覧からの抜粋ですが、「為替ヘッジあり」と表記されていて、通貨が「JPY」となっているファンドについては、円建てですので、原則として、為替変動による元本棄損リスクは、ヘッジされています。
しかし、そうでないファンド(為替ヘッジあり、と表記されていないファンド)については、ユーロ建て(EUR)となっていますので、日本円とユーロとの間のレート変動(為替変動)の状況によっては、

  • 現地通貨ベース(ユーロベース)での運行は、極めて順調であったとしても、
  • ユーロを日本円へと戻し、日本円で投資家へと分配する時点においては、損益がマイナスとなってしまっている、

という可能性があります。

ソーシャルレンディングのリスク3「全損リスク」

ソーシャルレンディングファンドの中には、「無担保・無保証ファンド」、すなわち、何の担保も、保証も、セットアップされていないファンド、というのが、存在します。
そうしたファンドの場合、借り手事業者の資産状況によっては、元本の全額が既存する、「全損リスク」が存在します。

なお、不動産担保等の実物担保は付いていないが、借り手事業者の代表者が連帯保証する(=人的担保が設定される)、というファンドも、ありますが、そうしたファンドの場合も、連帯保証を行う人物(もしくは法人)の資産状況によっては、結局、債権回収が奏功せず、結果として、元本の全額が棄損する、というリスクがあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
少しでも、ご参考と為さって頂ける内容と出来たのであれば、幸甚です。

ソーシャルレンディング大学の提供している、全てのソーシャルレンディング関連情報は、こちらからご覧下さい。

ソーシャルレンディング大学【ソーシャルレンディング一般情報一覧】

それでは、本記事はここまで。
また次回の記事にて、お会いいたしましょう!

ソーシャルレンディングのおすすめポイントを考える。

ソーシャルレンディングのおすすめポイントを考える。

ソーシャルレンディングのおすすめポイント1【利回り】

ソーシャルレンディング投資の最大のおすすめポイントは、やはり、利回りでしょう。
ソーシャルレンディング投資ならば、低くても年利換算で3パーセント前後、高ければ10パーセント前後の期待利回り(年利)が提示されています。

いくつか具体例を見てみましょう。

SBIソーシャルレンディングのファンドの場合

ソーシャルレンディングのおすすめポイント1【利回り】

引用元:SBIソーシャルレンディング(https://www.sbi-sociallending.jp/)

↑SBIソーシャルレンディングの常設型ファンドとして有名な「不動産担保ローン事業者ファンド」。
既に150本以上の組成実績を持つ、SBIソーシャルレンディング随一の人気ファンドシリーズであり、本記事執筆本日現在、貸し倒れ・延滞発生中のものはゼロ件、という実績を誇ります。
当ファンドシリーズの場合、予定年間利回りは、低くても3.2パーセント。
高ければ5パーセントまでの年間利回りが想定されています。

クラウドクレジットの場合

ソーシャルレンディングのおすすめポイント1【利回り】クラウドクレジットの場合

引用元:クラウドクレジット(https://crowdcredit.jp/)

↑伊藤忠商事等、国内の有力企業・VC(ベンチャーキャピタル)からの出資受けで知られるのが、クラウドクレジット。
ファンドの利回りは千差万別ですが、利回りの高いファンドの場合、10パーセント以上の期待年利を提示しているものも散見されます。

オーナーズブックの場合

ソーシャルレンディングのおすすめポイント1【利回り】オーナーズブックの場合

引用元:オーナーズブック「不動産投資案件一覧」https://www.ownersbook.jp/project/index/all/1/1/

↑東証マザーズ上場企業「ロードスターキャピタル株式会社」が運営するソーシャルレンディングサービスとして知られるのが、オーナーズブック。
オーナーズブックで提供されているファンドについては、全ファンド、国内不動産担保付、とされていますが、それでもなお、利回りは5パーセント前後と高利です。

このように、高い利回りが呈示されていることは、投資家にとって、ソーシャルレンディングの大きなおすすめポイントの一つといえます。

ソーシャルレンディングのおすすめポイント2【少額投資が可能】

1万円程度の少額から、投資をスタートできる、という点も、ソーシャルレンディングならではのおすすめポイントのひとつ。
ただし、ソーシャルレンディング事業者によっては(また、各個別ファンドによっては)、数万円程度の最低投資額を設けている場合もあります。
こちらも、具体例を見てみましょう。

1万円から投資可能なファンド例

ソーシャルレンディングのおすすめポイント2【少額投資が可能】オーナーズブックの場合

引用元:オーナーズブック「本当に一万円から投資できますか?それとも最低投資額があるのでしょうか?」https://www.ownersbook.jp/faq/detail/71/

↑前掲のオーナーズブックの場合、貸付型案件(=ソーシャルレンディング案件)については、全てのファンドにおいて、1万円からの少額投資が可能である旨、明記されています。

ソーシャルレンディングのおすすめポイント2【少額投資が可能】クラウドクレジットの場合

引用元:クラウドクレジット「最低投資額はいくらですか?」https://faq.crowdcredit.jp/faq/

↑同じく、前掲のクラウドクレジットの場合においても、最低投資額は「1万円」と、低く定められています。

最低投資額が別途定められているケース

ソーシャルレンディングのおすすめポイント2【少額投資が可能】maneoの場合

引用元:maneo「ローンファンド一覧」https://www.maneo.jp/apl/fund/list?page=1

↑ソーシャルレンディング大手「maneo」の場合、最低投資額はファンドによって異なります。
上記例では、最低投資額が「3万円」と定められていることが分かります。

いずれにせよ、ソーシャルレンディング投資の場合、不動産投資等の投資手法と比較して遥かに少額から、投資がスタートできることが分かります。

ソーシャルレンディングのおすすめポイント3【手続きが簡単】

ソーシャルレンディング投資の大まかな流れとして、下記のとおりです。

  1. ソーシャルレンディング事業者に、投資口座を開設する。
  2. ソーシャルレンディング事業者の指定するデポジット口座に、資金を送金しておく。
  3. 口座開設が済んだら、出資するファンドを選び、出資手続きをする。

※デポジット口座制度(=預託金制度)を採用していない事業者の場合、上記の「2」のステップが割愛され、出資手続きのあとに、出資金を送金する、という流れとなります。

上記したいずれのステップも、全てのオンライン、インターネット上の手続きによって簡潔します。
証券会社に出向いて投資口座を開設したり、不動産投資のように、不動産現物を現地まで確認に行ったりする必要は、ありません。
この「手軽さ」も、ソーシャルレンディングならではのおすすめポイントのひとつとなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
少しでも、ご参考と為さって頂ける内容と出来たのであれば、幸甚です。

ソーシャルレンディング大学の提供している、全てのソーシャルレンディング関連情報は、こちらからご覧下さい。

ソーシャルレンディング大学【ソーシャルレンディング一般情報一覧】

それでは、本記事はここまで。
また次回の記事にて、お会いいたしましょう!